Dell Inspiron mini 12 Ubuntu版
CPUとバッテリーなどをアップグレードして、65000円也
ハードウェア
見た目
結構スタイリッシュ。デザインは良い方。ちょっと触った感じが安っぽい気がする
スライスパッド
若干大きめ。手のひらが当たって、スクロールしたりして、非常に邪魔...。
スピード
CPUは、Atom 1.6GHzなので、そんなに期待できないけど、まあ、それなり。グラフィックが若干もたついている気がする。
ファンレス
っていうのは良いね。
バッテリ
輝度を一番暗くして(そんなに暗くない)、CPUのスロットリングを半分くらいに設定すれば、6時間くらいは持つ模様。
Gnome以外のwindow managerを使う場合は、gnome-power-managerを起動時に動かすと、Fnキーがきくようになります。
重さ
大容量バッテリでも、1.4kgくらいか。そんなに重くない。ACアダプタが軽いのが、何気に嬉しい。
ソフトウェア
無線LAN設定
うまくいかなかった。iwconfigで直接指定したら大丈夫だけど、そんなんしたくないという話。
他
Window Manager
Gnomeは早々に捨てて、Fluxboxにしてみました。keysの設定が柔軟で良さげでしたものの、描画が非常に重く...、取りやめ。結局、いつも通りの、Blackboxに変更しました。
Sylpheed
EUC-JP環境から、UTF-8環境にかわったことで、Sylpheedのフォルダの変更が必要でした。
% find -type d | perl -e 'use open IN => "encoding(euc-jp)"; use open ":std"; ' -e 'while(<>) { chomp; my $d = Encode::encode("euc-jp", $_);my $d2 = Encode::encode("utf8", $_); rename "$d", "$d2" if $d ne $d2 }'
Terminal
あと、Etermから、UTF-8と相性がよかった、rxvtに変更。
#!/bin/sh urxvt +sb -tint black -sh 20% -tr -fg white +sb --geometry 150x30 -bg black -cr green