compizも楽しかったけど、4GBメモリ積んでて通常作業でSwapも結構使っちゃうので、もういいや。
懐かしのblackboxにしようかと思ったけど、さすがに、数年間メンテされてないし、古すぎ感があるので、別のものを試してみた。
なお、Ubuntu 10.04の話です。
最初、Fluxboxを試したのだが、どうにもグラフィックが重い(特にデュアルディスプレイ)。で、他のものを物色していたところ、OpenBoxが目に止まり、何週間か使ってみていますが、かなり良い感じです。
こんにちは、Openbox
Openbox も Blackboxからforkされて作られたが、3.0からは全部rewriteされたそうだ。blackboxはC++だが、openboxはC。
ちなみに、下記にX window manger の比較がある。
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_X_window_managers
ショートカットキーの設定
Openbox の configは、 ~/.config/openbox/rc.xml にある。ここで、キーボードショートカットの設定ができる。まだ、ちゃんとできてないけど、結構柔軟そう。
Thinkpadのボリュームボタンがそのままだと効かないので、ショートカットに割り当てています。以下のようになります。
<keybind key="XF86AudioRaiseVolume"> <action name="Execute"> <command>amixer sset Master,0 1+</command> </action> </keybind> <keybind key="XF86AudioLowerVolume"> <action name="Execute"> <command>amixer sset Master,0 1-</command> </action> </keybind>
"XF86AudioLowerVolume"のようなキーボードの名前を調べるときは、xev コマンドを使います。
バイバイ gdm
gdmも捨てることにしました。 wdm にしました。若干野暮ったい。xdmよりはマシっていうくらい。
SLIMが良い感じに見えるんだけど、どうも動かない。
shutdown 時は root の ID/Password で、halt を選ぶ。
(追記)iwaimさんに教えてもらって、LXDMにしました。こっちのがいいですね。
タスクバーアプリケーション(tint2)
Openboxは見た目、Blackboxより何も無い感じなので、以下のページを参考にアプリケーションを入れるといいかも。
http://openbox.org/wiki/Help:Contents#Cool_programs_to_run_with_Openbox
tint2はタスクバー用のアプリケーションです。packageからではなく、ソースからインストールしました。最新であれば、always on top が可能なので。
panel_layer = top strut_policy = follow_size
という設定を~/config/tint2/tint2rcに書けばOKです。
ノートPCであれば、battery関係もon にしておけば良いかと。
tintwizard.py というGUIアプリでも設定可能です。起動後にファイルをopenしてから、設定を変更します。
起動時に自動でconfigファイルを読み込んくれません。
tintwizard
http://code.google.com/p/tintwizard/
※make とかは不要。実行ファイルをパスの通ったところにコピーするだけ
デュアルディスプレイ
gnomeのディスプレイ設定もないので、デュアルディスプレイの設定は、xrandr を直接叩くスクリプトを作りました。
例えば、こんな感じ。
#!/bin/sh xrandr --output LVDS1 --mode 1440x900 --pos 0x150 --output VGA1 --mode 1680x1050 --pos 1440x0 --rotate left
※最初 --left-of や --right-of を使っていたのだが、 最大化時に問題が出たので変えました(これは、OpenBox と tint2を使ったときに、tint2の上にかぶさってしまうという問題回避のためですが)
外付けのディスプレイを外す時は、
#!/bin/sh xrandr --output LVDS1 --mode 1440x900 --output VGA1 --off
こんな感じ。
LVDS1 とか、VGA1 とかの名前と解像度は、xrandr をオプションなしで実行すればわかります。
ボリュームコントロール
tint2 の other projects に上がっていた物を入れました。
http://softwarebakery.com/maato/volumeicon.html
これは、ソースからインストール。volumeicon コマンドで、それっぽいのがシステムトレイに出てきます。
nm-applet (ネットワーク接続管理用アプレット) がWifiのパスワードを覚えてくれない
ずっと解決できずにいたのですが、gnome-keyring-daemon のlocaleをCに変更することで直りました。
autostart.sh に
LC_ALL=C gnome-keyring-daemon &
としておけばOK。
自動起動用script、 autostart.sh
~/.config/openbox/autostart.sh にスタートアップのアプリケーションを書きます。必要最低限のために以下くらいをいれています。
# キーボードのスピード調節 xset r rate 200 70 # タスクバー tint2 & # keyring (日本語だとnetwork-managerがパスワードを保存してくれなかった) LC_ALL=C gnome-keyring-daemon & # ネットワークマネージャー nm-applet & # ボリューム volumeicon & # bluetooth blueman-applet & # 更新チェッカー update-notifier & # 壁紙設定(Esetrootとか、なんでもいいけど) hsetroot -tile ~/path/to/picture/file.jpg &
network-manager & nm-applet の代わりに wicd & wicd-gtk というのを組み合わせでもOK。
ただし、wicdは、VPNのGUI設定はない。
メニューの編集
僕は、ショートカット厨なので、右クリックメニューはあんまり使わないのですが、ショートカットに割り当てるほどは使わないアプリケーションはメニューに入れます。
~/.config/openbox/menu.xml に書くのですが、obmenu(packageにあり) というGUIアプリケーションがあるので、それを使ったほうがいいでしょう。
その他微調整とか
右クリックメニューから、ObConfてのを選ぶと、テーマとか、マウスの設定とか、いろいろ選べます。
その後
なかなか調子良いです。ようやく落ち着いた。